

脳梗塞の症状【運動障害・麻痺症状】
運動障害が起きる

片麻痺状態
脳に梗塞が起きると、症状は反対側の半身に現れるのが一般的です。例えば、左側の大脳が障害されてしまうと右側の半身にマヒが起こります。理由としては、運動に関係する脳の神経線維が脳幹の延髄(えんずい)という場所で交叉し、反対側の手足を支配しているためです。また顔と両手両足で麻痺が交代で起こるケースもあります。
脳梗塞の主な症状
症状1 | |
---|---|
症状2 | |
症状3 | |
症状4 | |
症状5 | |
症状6 | |
症状7 |
脳梗塞の症状は、運動障害、感覚障害、言語障害、嚥下障害(えんげしょうがい)、失行(しっこう)、失認(しつにん)、意識障害など様々な症状があります。※各症状をクリックすると説明が見られます。
